ぶらりアムステルダム レンブラントの『夜警』に会いに

8月の話ですが、旅行の帰り道トランジットの時間を利用してアムステルダム国立美術館にぶらりと行ってきました。
同志社大学の授業で沢山見せられた西洋絵画の数々。バロック美術といえば光と闇の対照を劇的に描いたカラヴァッチョ、ルーベンスやフランドル絵画、その中でも17世紀を代表する画家、レンブラントの『夜警』はいつか見てみたいなーと思っていた1枚。

美術館内を好きなだけうろうろし、沢山の人だかりが出来ている奥の部屋を目指してのんびり歩いていましたが、その絵が遠目で見えた瞬間、なんとも不思議な感覚になりました。

見えてきた・・・

レンブラントは明暗の表現に長けていると教科書の中では知っていましたが、特に「明」の部分が思った以上に鮮明でびっくり。

それに全体がとってもドラマチック。

そう、何となく皆が「演じている」ような風景で、目線や動きがまるで舞台のようでとっても存在感がありました。
何よりも明るい!スポットライトを浴びているかのような浮き上がり方。堂々とした威厳。

名画と言われ歴史に残っている巨匠たちの作品は、世代を超えて人を魅了する何かが宿っている。
当たり前のことなのかも知れませんが、改めてそう感じた時間でした。

Mavitaを立ち上げた時に、社名の中に意味を込めた古いラテンの言葉。*『Mavita』の意味

Ars Longa vita brevis.

“芸術は人の人生より長い”

本当にその通り。人の作り出す芸術は、作者がこの世を去った後もずっと残ります。
そして後世の人たちを刺激し、励まし、そして慰めてくれる。
人の情熱が生み出した何かは、誰かの生きる上での豊かさを与えてくれるものとなるのですね。

大自然が惜しみなく見せてくれる圧倒的な一瞬の特別な風景。そして人の作り出す芸術の奥深さ。
この夏は両方を感じる旅をしました。

『ユダヤの花嫁』見れば見るほど、とても温かい気持ちになりました

トランジットの短い滞在でしたが、オランダに寄れて良かったです。

 

 

 

 

 

 

ボリショイ劇場、舞台・バレエ関連、猫情報など SNSでも発信しています。 お気軽にfollowください。
Posts created 173

コメントを残す

Related Posts

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top