NO IMAGE

3月30日にボリス・アキーモフの芸術活動50周年を記念したコンサートがボリショイ劇場で予定されています。

左:アキーモフ 右:グリゴリーヴィチ
左:アキーモフ 右:グリゴリーヴィチ

彼はソ連時代、上の写真の右側ユーリー・グリゴローヴィチ芸術監督率いるボリショイ劇場の全盛期を飾った代表的なダンサーです。
簡単な略歴を・・・

1965年ボリショイバレエ学校を卒業後ボリショイ劇場へ入団。1979年にギチス(教授法の大学)も卒業。
1980ー88年にギチスでも教師としてクラスを持ち、1989年にボリショイ劇場でバレエ・マスターとなる。
その指導はロシアに留まらずロイヤルバレエ団やスカラ座、またドイツ等ヨーロッパの各地でも活躍。ロイヤルバレエ学校でも教える経験を持つ。
2000ー3年、ボリショイ劇場芸術監督
2001ー2005年、ボリショイバレエ学校の男子クラスとドゥエット(男女組んで踊るクラス担当)
2001ー2002年同学校の学校長を務め2002ー2005年は芸術監督となる
2013年よりボリショイ劇場でアドバイザーのような形でクラスやリハーサルを担当している

・・・とどっぷりバレエ漬けだったのがお分かりだと思います。

アキーモフ先生は(バレエ学校をうろうろしていたのを覚えているので、何となく私の中では先生という印象があります)ナタリア・ベスメルトノワ全盛期に活躍した(特に1960ー70年代)いつもその舞台を引き締める役として存在感のあるダンサーというイメージ。

学校で教えている様子ですね
学校での様子

現役時代はスパルタクスのクラッススや白鳥の湖の王子も踊っていますが、特筆するべきは彼のロットバルトだと思います。
小さい写真ですが見付けました!この眼力凄すぎます。

ぎょろり

キャラクターダンスを得意とし、ロシアの民族舞踊を元にした小作品を振り付けているのこともあり、いわゆるキャラクターの強い役柄は大得意でした。そんな彼が演じるロットバルトの存在感は今でも右に出る者はいないのではないでしょうか。古典作品は特に王子やお姫様が主役なのは勿論ですが、バレエはそれだけではありません。《額縁あってこそはじめて絵画は引き立つ》のと一緒で、コールドや脇役の活躍あってこそ、舞台はより生き生きし観客を魅了します。こういった舞台全体を引き締める名脇役の存在は舞台を盛り上げる上でやはりなくてはならない存在ですね。そういうダンサーの代表格と言えるかなと思います。自分だけが目立とうとすると全体のバランスを崩してしまいますが、彼は目立ちながらも自分の立ち位置を守って、配慮豊かな踊りをしていたダンサーです。昔はそう言った名ダンサーが沢山いました。だからこそ、ボリショイの舞台はいつも華やかでダイナミックで、世界中で愛されたのだと思います。主役だけでない、全体の総合力がとてもパワフルなんですね。

Фото Гаралея(フォト・ギャラリー)というページを見付けました。ナロードニー・アルチスト(国民芸術家)の称号を貰ったアーチスト達の写真が掲載されています。このページのАкимов Борисをクリックすると、現役時代の迫力ある写真が見られます

プロの舞台は技術は出来ていて当たり前。観客はダンサーから溢れ出る情緒や表現、そして人間性に惹き付けられるんですね。やはり踊りはその人の人柄が出ます。

スパルタクスのクラッスス
『スパルタクス』よりクラッスス

そして彼の指導は自身が踊っていたことから、動きの的確さ、見栄え、サポートの大切さなど「気付かせる」やり方でクラス(レッスン)を出します。特にプロのダンサーのクラスにおいては常に明るく元気な様子ですが、無駄なことを言わず個々が自分に必要なものを気付かせるクラスを出すと聞いています。そして自身が動いてみせることで、勘の良いダンサーは「ここ」という所に気がつくんですね。芸は盗むものですから。

こちらの映像は振付:ユーリー・グリゴローヴィチ/指揮:アリギス・ジュライテス
ナタ−リア・ベスメルトノワ/アレクサンドル・バガチリェフによる《白鳥の湖》です。
現在のボリショイ劇場で上演されている振付はここからグリゴロ−ヴィチによって短縮されたものですが、その短縮される前の長いバージョンです。不朽の名作とは正にこういう作品の事を指すと思います。
http://yandex.ru/video/search?source=tableau_images&p=1&filmId=ATHmlQ1b0Cw&text=борис%20акимов%20большой%20театр

現代では足を思い切り上げたりやたら長くキープしたり、ぐるぐる回転したりというような技術に重きを置きがちな傾向があります。しかしこの頃のダンサー達は、一見雑なように見える中に気品と、今のダンサーにはない細やかな足の動かし方をしています。そして何よりも情緒性があり気品に溢れています。足がどのくらい上がるかとかターン・アウト(外開き)がどこまで開くかとか、そういうことではなく、バレエというのが「魅せる芸術」であると言うことを体現していた時代だったのではないでしょうか。

そしてこちらの映像の一番始めのロットバルトの3幕のシーン。是非ご覧下さい。

「ボリショイ劇場は私の第2の家だ」と言っていますが..。

ソ連時代のボリショイ劇場を華やかに飾った名舞踊家。現在はダンサーを育て自身の経験を伝える役割を担っているわけですが、まだまだ元気で活躍して欲しいなと思います。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>総合芸術としてのバレエ

総合芸術としてのバレエ

舞台というものは演者たちだけでは成り立ちません。裏舞台で支えている多くの人々の尽力あってこそ表舞台がより引き立ちます。
建築・歴史・哲学・文学・音楽・美術・デザイン・踊り・歌、全てを包括しているのが劇場芸術です。
生活の中で芸術はなくても良いものかも知れません。しかしあるとより豊かになるものだと私は考えます。 人でしか紡ぐことの出来ない伝統の世界。色んな角度から眺めてみると、きっと新しい発見があるはずです。

CTR IMG