AUTHOR

Mavita

パスチラのふるさと、コロムナ

皆さん、パスチラというお菓子をご存知でしょうか? ロシアに昔からあるリンゴとはちみつで作られたお菓子です。 リンゴのピューレにお砂糖やはちみつ、またベリーなどを入れて作るとても素朴なお菓子。卵白を入れるタイプのものもあり、それだとマシュマロにもちょっと似ています。 先月電車でお出かけしてきました。コンソモリスカヤのカザン駅から電車で2時間弱のちょっとした遠出です。 前から友人に話は聞いており、絶対 […]

ロシア人の恋愛観 その①

今日3月8日はバシモイ・マルタ/女性のお祝いの日(国際婦人デー)。皆様おめでとうございます♪ 土曜日からの4連休最終日となりました。 今日はロシア人についてです。 私はバレエがなかったらこの国に来ていないし、ロシアと言う国がどんな所なのかもさっぱり知らなかったし、何よりロシア語もバレエのレッスンに付いていくためのもので、必然性から学んだだけでした。つまり、元々ロシアという国に関しては全く無知。「バ […]

シェミャーキンの世界『くるみ割り人形』@マリンスキー劇場

先日サンクトへ行ってきましたが、今回の最大の目的はマリンスキー劇場でミハイル・シェミャーキン演出/美術、キリル・シモノフ改訂/振付の『くるみ割り人形』を観ることでした。 2007年/ゲルギエフ指揮@マリンスキー劇場の映像です。こちらのサイトで観られます https://my.mail.ru/list/kapa/video/181/601.html *この映像でドロッセルマイヤーを演じているアダセン […]

ボリショイ劇場バックステージツアー3月開催日程のお知らせ

少しずつ日差しが強くなってきており、季節の移ろいを感じる今日この頃。 サンクト・ペテルブルグに仕事少々/観劇メインにやって参りました。 ここは北に位置しているだけありモスクワよりも少し気温が低く、フィンランド湾の影響で冷たい風が吹いています。しかし久しぶりにしっかり気温が下がったすっきりと気持ちの良いお天気に恵まれました。 モスクワの2月は本当に暖かく結局マイナス10度を越えるこることは殆どありま […]

不法建築物一斉撤去の夜に思うロシアの変化

モスクワに戻って1週間。例年にないほど暖かな2月で拍子抜けしています。 日本は既に春一番が吹いたとか。更に20度を越えたと聞き、更にびっくりしました。 しかし暦の上では2月・如月は春なんですよね。 太陽の光もどんどん強くなってきているのを感じます。そして日も長くなってくると本当に気分が違います。 モスクワもすっかり雪が溶け、春を迎える準備を着々と進めている感じがします。 しかしお天気の神様はきまぐ […]

バレンタイン

今日はバレンタイン。 ロシアでもここ数年День Святого Валентина(ジェン スビャートーヴォ ヴァレンチーナ)を祝うようになってきています。 ロシアのヤンデックス(*Yahoo Japanのようなポータルサイト)によると 「バレンタインデーは全ての恋人たち、恋する人たち、そして愛する人へプレゼントや甘美なメッセージを込めたカードを贈る日」 とあります。 西方教会の聖ウァレンチヌス […]

京都 ② ギャラリーひたむき・亀屋良永

昨日に引き続き今日も京都の話題を。 京都って美しいなぁと改めて感じたものがこちら。亀屋良永の季節の和菓子。 学生時代、大学の教授に紹介され寺町御池にあるギャラリー直向(ひたむき)というギャラリーずっとバイトをしており、結局卒業するまでお世話になりました。ここは京都の作家さんのものは勿論、萩焼や信楽などの器から南部鉄器や琉球ガラスまで、全国各地の作家さんの魂のこもった作品を扱っていたお店です。 秋田 […]

京都 ①

一時帰国を終えモスクワへ戻ってきました。 今回用事があって2度京都を訪れたのですが、やはり大好きな場所だと改めて感じました。 私にとって4年間の大学生活は、バレエのない、追われることのない(追い詰める必要のない)穏やかな時間でした。 好きな授業を時間の許す限り聴講出来るって、なんて恵まれた時間なのだと、在学中もしみじみ思いながら過ごしていたのを覚えています。 25歳で学生になると、訳が分からず単位 […]

谷崎潤一郎『秘密』の朗読劇

久しぶりのブログ更新です。モスクワを暫し離れ、遅ればせながらのお正月休みを日本で過ごしています。 昨日福井市美術館にて朗読劇を観てきました。 名古屋を拠点にし、全国で公演を行っている「劇団クセックACT」の看板俳優榊原忠美さんと、福井FM放送のアナウンサー飴田彩子さんによる“ブランノワール”の朗読です。 朗読と音楽や踊りなどとコラボする朗読劇を主催する今年9年目のグループだそうです。 ブランノワー […]

お風呂とねこ

猫って水が嫌いだと言いますが、ちまたではのんびりお湯に浸かってうっとりしてたり、お湯を張った洗面器に入ってぬくぬく嬉しそうな様子の猫動画が溢れていますよね。 ふぁーにゃは水を掛けられるのは大嫌い。勿論お風呂なんてもってのほかです。 しかしお水を見ているのは好きなようで、私がお風呂に浸かっているとヘリに座ってうっとりしていますし、日中もぽたぽた垂れている水道をずっと見ていたり、洗面台やバスタブの中で […]

>総合芸術としてのバレエ

総合芸術としてのバレエ

舞台というものは演者たちだけでは成り立ちません。裏舞台で支えている多くの人々の尽力あってこそ表舞台がより引き立ちます。
建築・歴史・哲学・文学・音楽・美術・デザイン・踊り・歌、全てを包括しているのが劇場芸術です。
生活の中で芸術はなくても良いものかも知れません。しかしあるとより豊かになるものだと私は考えます。 人でしか紡ぐことの出来ない伝統の世界。色んな角度から眺めてみると、きっと新しい発見があるはずです。

CTR IMG